ビッ●リマン×ゲーム風-単車の虎風似顔絵の出来るまで03
ビッ●リマンと「単車の虎」という
バイクゲームを掛け合わせた似顔絵。
前回で下絵まで出来たので今回は線に入ります。
・ビッ●リマン×ゲーム風-単車の虎風似顔絵の出来るまで01
・ビッ●リマン×ゲーム風-単車の虎風似顔絵の出来るまで02
・ビッ●リマン×ゲーム風-単車の虎風似顔絵の出来るまで03(このページです)
・ビッ●リマン×ゲーム風-単車の虎風似顔絵の出来るまで04
・ビッ●リマン×ゲーム風-単車の虎風似顔絵の出来るまで05
ビッ●リマン×ゲーム風-単車の虎風似顔絵の出来るまで
左の腕から線を引きます
普通はどこからひいてもよいのですが
今回は腕を修正したいので腕から引いています。
次は、あちこちに使う予定の 「旭日模様」を作ります。
円を描いて、線ツールの破線にチェックを入れて調整し
線を太くすると旭日模様になります。
これを統合した塗りにし、線にします。
旗と合わせるとこうなります
その後、今まで作った腕と旗のパーツを全部まとめて選択して「拡大」腕の部分の下絵と線画がズレているのがわかりますか? 下絵を見ていて、折角の旗が小さく見えたので直しました。 途中で何度も全体を見直して、バランスを調整する機会を設けます。 次は炎以外の部分に線を入れていきます。
イラレの楕円形ツールを使ってタイヤは綺麗に引けるので、
それでバイク部分を作っております。下絵の時、 炎より先にバイクを描いたのと似て、バイクを先に描き、
それから炎の線を引きます。
線をひき終わったら、ものが重なっていて
見えないはずのところの線を除きます。
炎の向こうのタイヤの線をカットしています。
これでメインの線はほぼOKです。
次はバイクの模様に相当する「旭日」の模様を配置します。
柄が一杯で線がつぶれているので、
旭日の放射状の線を減らしました。
丁度いい本数になったかと思います。
その後、はみ出した線をカットします。
これで枠内に収まりました。
これで線画が完成しました。
次回からは塗っていきます。
次はビッ●リマン×ゲーム風-単車の虎風似顔絵の出来るまで04へ進みます。