このページは移転しました。自動的に移転先にジャンプします。
似顔絵の出来るまで-祖父母の額入り似顔絵の出来るまで02
このページでは実際に額ぶちに入った似顔絵が出来るまでをご覧いただけます。
今回はご夫婦そろっての額入り似顔絵のパーツ、おばあ様の似顔絵の製作過程です。
還暦のお祝いや、退職祝いのプレゼントなどに贈りたい方の参考になればと思います。
写真公開の許可を頂いておりますので、写真と比べて似ているかどうかもご判断いただけます。
・おじいさまの似顔絵その1
・おばあさまの似顔絵その1(このページです)
・背景を作って額に入れるまで1
・背景を作って額に入れるまで2
・おばあさまの似顔絵その2
・おじいさまの似顔絵その2
・背景を作って額に入れるまで
・よろこびの声・ご感想を頂きました
お写真から似顔絵の製作をいたします
まずはお写真を用意します。今回はこちらのお写真。![]()
鉛筆書きで下書きをいたします。![]()
この時点でお分かりになります通り、顔にシワなど入ってません。 それでも似ているし、どこかお年を召している方だとわかりますよね?
これは女性のお客様は、たとえお年を召していらしても、ほうれい線や皺を描かれるのは嫌がられるからです。 しわなんかなくても似せる方法があるのです。 これで似顔絵の中で10歳は若返ります。女性には特にお勧め^^b さて、この下絵の段階でメールにてお送りしますので、修正などございましたらお申し付けください。
OKがいただけましたら、本番の似顔絵を書きはじめます。
祖母の似顔絵が出来るまで
下書きをスキャナーでパソコンに取り込んで、アドビイラストレーターに貼り付けます。![]()
線は最初に外側から囲むようにひいていきます。 お顔の輪郭も重要なので、ここも引きます。![]()
さらに内側の線を引いていきます。
ちょっと判りづらいかもしれませんが、外を取り巻く線は内側の線より若干太い線を引いております。![]()
線を全部引いたら、線を塗りにして、端を尖らせる作業をいたします。
赤丸の所が該当する端のいくつかです。
線画が出来ましたら、パスで囲む形で塗っていきます。ベースの色をつけ終えたところです。
まだ目に光が入ってないので、目が死んでる感じがして怖いです。
これから光を入れていくので心配はいりません。目に光を入れている途中です。
これもパスで一本一本線引いて作っています。影をつけて、光はとりあえず白い色で入れます。
濃い色の上にのっている光のホワイトは、ちょっとコントラストが強すぎるので、濃度を薄くします。
大体50%〜80%位にすることが多いです。
完成しました。
![]()
お写真と比べて似ていますでしょうか? 似ているのに10歳どころか20歳も若くみえませんでしょうか?
次は背景を作って額に入れるまでへ進みます。